ことばと内側のフィット感は、居場所作りに反映される

デパートの上階にあるレストランで

ごはんを食べると、少し落ち着く。

 

 

 

都会のきらきらしたカフェ、

おしゃれなカフェは

どこかそわそわしてしまう。

 

 

 

まあるい背中をしたおばあちゃんを

連れた女性が、笑顔で話しかけながら、

いっしょにごはんを食べている姿。

 

 

おじさんやおばさんがおしゃべりしていて

すこしだけ若い人もいる。

 

 

こんなふうに、

おばあちゃんがいる店のほうが、

自分には落ち着く。

 

 

だけど、ローカル感やレトロ感を

わざと「出しました」というような店は

嘘くさい感じがして、

 

 

「昔から生粋で、この状態です」

というお店が好き。

 

 

そこにひっそり、

おじゃまさせてもらうのがいい。

 

 

IMG_0853

 

 

そういえば、

山カフェをしていたときも

来てくれるおきゃくさんの

年齢層、幅広かったなあ。

 

 

ドライブがてら

地方都市からやってくる

10代のカップルから、

30代の子育てママ・パパ。

 

 

80歳のおばあちゃんは、

朝早くから

ガラガラ手押し車を押して、

やってきてくれたっけ。

 

 

LGBTのカップルも来てくれていたなあ。

 

 

あと、ちょっとだけ

しょうがいがある方もくつろぎに

きてくださっていた。

 

 

・・・

 

 

みんなが自然の中でゆったりと

心を広げ、のびのびしてもらえる

お店つくりがしたかったから、

 

 

そんな人たちが

コーヒーやケーキを食べながら

静かにたたずんだり、

にこやかに笑っているのを

眺めるのは、嬉しい時間だった。

 

 

 

不思議だったのは、

「芸大ではLGBT関連の友達もいっぱいいて

勉強していたんです」とか

「小さな頃からかわいいおばあちゃんが好き」だとか

「夫は昔知的障がい者施設で働いていた」とか、

 

 

そんなこととは

ひとこともアナウンスしていないのに、

自然と多様なひとたちが

出入りしてくれていたことだ。

 

 

 

「出入りするひとたちの多様さは

その場を作っているひとの持ってる、

広さが現れるんだよ」

 

 

と、誰かが言っていたけれど、

確かに、どんな店や場を見ても、

それらは自然と反映されている。

 

 

いくらわたしはオープンですよと言っても

実際心がそうなっていなかったら

多様なひとはあつまらない。

 

 

わたし自身、 しごとでライティングをし、教えてもいるけれど

それだけすれば全てがうまくいくってものでもない。

 

 

 

言葉で伝わるもの、

言葉だけで伝わらないものがあるから。

 

 

 

自分自身を生きることが

表現そのものであることを忘れずに、

日々暮らしたい。

 

 

 

■きょうの質問

 

 

ことばと内側、フィットしてる?